N50発達障害男子の中学受験、からの中高一貫校生活

発達凸凹、高IQでもN偏差値は50の男子。2023年の中学受験とその後の生態を綴るブログです。

MENU

カエルの子はカエル② 年末の戦場へ

前回の続き。

なんとかチケットを入手しコミケへの参加は可能になりましたが、息子のお目当ては先着順のサイン会整理券。

午後入場だと無理じゃない?それでも行くの?と念のため聞いてみると、ワンチャンに賭けたいということで行く気は満々。

午後入場の場合は会場に入れるのは12:30からなのですが、ネット上の情報ではそれよりもだいぶ前に待機列が形成されるとのことで、息子の提案により9時に会場到着目標で出発することに。

 

3時間半も冬空の下に並ぶのか…(ため息)

もうコミケはサークル参加の時しか行かなかったから外でそんなに並んだことないのよ…今の私にそんな体力あるかな…

ねえもうちょっと出発遅くしない?と息子に打診するも固い決意は変わらず。

仕方ない。待機用に小型の折りたたみ椅子とひざ掛け、貼るカイロ貼らないカイロそれぞれ山盛り持って完全防備で向かいました。待機する方、こういうのでいいので椅子があるとホント疲労度違うよ!

 

息子のお目当ては2か所。

①先着順で原作者サイン会の整理券がゲットできるゲームの公式企業ブース(西ホール)

②ゲーム製作者の個人サークル(東ホール)

 

ということで、ゆりかもめから降りた後は西ホールの待機列に向かうことに。

仕事で何度も来たことがあるビッグサイトですが、コミケの時はまるで別の世界。

誘導に従いしばらく歩き西の待機列に到着すると、9時の時点で既に幅10m、長さ100m程?の待機列が形成されていて息子に「もっと早く来るべきだった!」と怒られる。(なぜなら混んでる電車を見送り座っていこうよと主張してゆりかもめを一本遅らせたから…)

それでも3時間半の待ち時間後、早くから並んだ甲斐があり12:30には午後の第一陣で入場できることに。

 

西か…

コミケで企業ブース行ったことないからこの年にして西初めてなんだよね…

西ホール屋上経路でお目当てのブースに向かったのですが、なるほどここでコスプレの人たちの撮影会があるのね~と生コスプレをチラ見。際どいおねーさんたちがたくさん。

息子はコスプレにわき目も降らずお目当てブースに早く着きたくて早歩き。

 

ブース到着は12:35。こちらでした。

頑張った方だとは思うのですが、やはり既にサイン会整理券は完売…

残念でしたが、それでも息子はグッズを大量購入してました。

 

そして、その後はまた急ぎ足で東へ向かう。

ああ…そうそう私が知ってるコミケってこんな感じ…と慣れ親しんだ東の雰囲気に懐かしさを感じつつ製作者さんのサークルへ。

製作者さん個人サークルは誕生日席でしたが通路の向かい側に列が形成されるほどの行列。この時点で13:15頃でしたがグッズも完売が目立ち残っているのは2品だけ。すごい人気!

息子はブースにいらしたご本人様とお話ししたかったようですが混雑ぶりに遠慮したようでさらっとなんとかその2品だけ購入してきました。

(なおその後完売し14:15完全撤収されたらしい…次は壁かもですね)

 

ちなみにこちらのゲームは今年の2月に完全版が公開されたばかりの個人作成ゲームなんですが、製作者の橙々さんは絵師として参加するだけの予定だったのが他のメンバーが次々と蒸発してしまい一人だけで8年かけて完成させたんですって。

www.niigata-nippo.co.jp

それがこれだけ大ブレイクするなんて、人生どうなるかわからないものですね!

 

これで息子の任務も終了し、他に特に見るところの準備もしてきていなかったので早々に会場を撤収することに。待機時間3時間半に対し会場滞在時間1時間…

13:50頃ゆりかもめに乗ろうとすると、なんと夫から「車で近隣のビルに迎えに来てるよ」とLINEが。

なにこの神執事。何の連絡もしていないのにタイミングまで神過ぎる。

危うくゆりかもめ乗っちゃうところだった…

帰りは運転手様のお迎えで行きの半分の時間で楽々帰宅。(なおコミケ会場は一般は駐車場使えないのでご注意ください!)

 

ということで、私は待ち時間と人混みにぐったり疲れましたが、息子のコミケデビューは無事終了しました。

しかし、買いたいものの半分以上は完売だったので「次回はアーリー入場チケットの抽選に申し込む!」と息子は夏コミでリベンジする気満々。

なんか…今回私がチケット用意しちゃったり執事がお迎え来ちゃったりしたので「コミケってチョロいな!」とか思ってない?本来もっと殺伐としてヘトヘトになるイベントなんですが?

まあそれだけ情熱を費やせるものがあるっていうのはいいことなのかもしれないけど。仕方ないな、私の子だから。

 

ということで、年末らしく冬コミレポでした。

この一年当ブログを読んでくださった皆様ありがとうございます。良いお年をお迎えください。