N50発達障害男子の中学受験、からの中高一貫校生活

発達凸凹、高IQでもN偏差値は50の男子。2023年の中学受験とその後の生態を綴るブログです。

MENU

2025-04-01から1ヶ月間の記事一覧

息子の灰色の脳細胞

我が家では月々のお小遣いの他、お手伝いをすればプラスαでお駄賃をもらえるシステムを導入しています。(あまり活用されませんが) 例えば私の肩を10分揉むと100円もらえます。

寝かせてもらえないという拷問

つまらない愚痴なのでお暇な方だけどうぞ。

ASD?ギフテッド?サイコパス?『阿武ノーマル』感想

『トマトイプーのリコピン』の連載が終了してしまい、最近は『チェンソーマン』を読むためだけに週1しか開かなくなったジャンプ+アプリ。

私の学歴信仰はどこから?

この記事がYahoo!ニュースに取り上げられていたので思わず読みました。

旧尾崎テオドラ邸へ~②萩岩睦美 「ポー&リルフィ展」感想

前回の続き。 アフタヌーンティーでお腹いっぱいになった後は2階のギャラリーへ。

旧尾崎テオドラ邸へ~①スコーンを求めて豪徳寺

全国の元200万乙女のりぼん読者の皆様、いかがお過ごしでしょうか。(あ、今も乙女ですよねすみません)

息子が不登校にならなかった理由

これは大事なことだと思ったので、ブログに書いておきたいと思います。

精神科受診のハードルと『障害』という言葉の圧

『グレーゾーン』って便利な言葉ですよね。 我が子も診断を受けるまでずっと『グレーゾーン』として扱ってきました。

やらないよりはやってみた、イラストACクリエイター

前回は写真ACというフリーダウンロードサイトについて書きましたが、今回はそのグループサイトで写真ACのイラスト版となる『イラストAC』についてご紹介します。

やらないよりはやってみた、写真ACクリエイター

新年度です。新しいことを始めてみたいという皆様へ。 写真ACという写真ダウンロードサイトをご存知でしょうか?

まさかの適職

先日、息子は学校の授業の一環で「自分の知らない職業を知ったりすることで世界を広げよう!」的な目的で『職業適性検査』をやったみたいです。

問題が起きる職場と、『特性』を生かして上手く回る職場

とある本の出版に関して各方面で炎上しているので、書く予定だった記事を変更して思ったことを書こうかなと。

空気の読めるASDのしんどさ

長年グレーゾーンだと勝手に思い込んでいたものの、検査を受けてみれば発達障害フルコンボ(ADHD・ASD・LD)で2Eのまっくろくろすけだった息子。

2年後にどうなっているかはわからない

中3新学期がスタートしてしばらくたった息子ですが、今年のクラスでは1年の時の仲良しくん数人と一緒になることができたのでとりあえずホッとしています。

英語から逃げられない人生

中学入学後2年間地道に続けてきたNHKラジオ『中学生の基礎英語』。 今年度、その後続の『中高生の基礎英語in English』が配信終了ということで一気に『ラジオ英会話』に進んだものの…

人気の『クルミッ子切り落とし』をクルミッ子ファクトリーで購入

クルミッ子というお菓子をご存知でしょうか。 鎌倉紅谷が販売する『ぎっしりと詰まった歯ごたえのよいクルミと、甘さとほろ苦さの絡み合った自家製キャラメルをバター生地ではさんだ贅沢な焼き菓子』です。

横浜リベンジ小旅行③ 中華街リピート編

前回の続き。 旅行先でも深夜までスマホゲーがやめられない息子。というか脳内多動で忙しないので旅行中もVS PARKでアクティビティやっている時間以外はずーっとスマホでマンガ読んでました。

横浜リベンジ小旅行② みなとみらい編

前回の続き。 中華街を後にした我々が向かった先はみなとみらいのワールドポーターズでした。

横浜リベンジ小旅行① 中華街編

世の中は新学期になりましたが、忘れないうちに春休み旅行の記録を載せたいと思います。

アクセス数激減の理由

新年度、我が家の息子も無事中学3年生になることができました。 中学受験体験記として始めたこのブログですが、その中学受験の日々も昔のこととなりつつあります。

『エスプレッソ・コーラ』感想&息子の幼少期を思い出す

先日こちらの記事でも書いた、元療育保育士の方が描かれたAmazon無料漫画『エスプレッソ・コーラ』全90巻、読了しました。

神楽坂お花見散歩~東京理科大 数学体験館

春休み最後の土曜日、とてもお天気が良かったので家族を誘ってお花見散歩に行きました。

細身中学生男子へのおススメ服

春休みもそろそろ終わりですね。皆様、お子様の宿題の進捗状況はいかがですか?

ボードゲームで鍛えられるものは『知能』ではない?

過去に、息子のIQ…厳密に言うとPRI/知覚推理の数字だけが飛び抜けて高いのは、後天的にこれらのボードゲームで鍛えられたからではないかという記事を書きました。