新年度、我が家の息子も無事中学3年生になることができました。
中学受験体験記として始めたこのブログですが、その中学受験の日々も昔のこととなりつつあります。
今現在、中学受験を検討している方々にとっては情報の鮮度も重要。そういった点では、このブログも段々参考にならないブログになっていくのかなと。(そして今はほぼ雑記ブログになっていますし)
さて、そこでタイトルについて。
1月2月は中学受験真っ只中のハイシーズンで、このブログのアクセス数も普段より多くなりました。
が、それを鑑みても3月以降のアクセス数が落ちてきているのです。
上で書いたように中学受験体験ブログとしては情報の鮮度が落ちているのでわからなくはないのです。でも、あまりにも数字が落ちすぎているので気になって、ちょっと理由を検証してみることにしました。
この記事↓の時に書いていますが、当ブログのアクセスの比率は検索流入が多く(現在は検索流入とそれ以外の割合が6:4~7:3くらい)、中でも常時全アクセスの4割以上がGoogle検索からの流入です。
アクセス数が減ってもこの比率は変わっていないので、数としてはGoogle検索から来る人が一番減っているということ。
ということで、中でもこのブログでも検索流入が多く、注目記事として比較的上位表示されているこちらの記事について調べてみることにしました。
この記事は「日能研 クラス分け 偏差値」や「日能研 クラス分け 基準」などと検索するとGoogleでは1位表示されることもあったのですが、久々にこれらのキーワードで検索してみると…
記事が表示される前にAI様がお答えくださっちゃってるぅぅ!!
あれ?前はこんなの出なかった…
ちなみにこちらのAI様がお答えになられている内容はこのブログに書かれている内容ではありません。どうやらこの3月にアップされた下記企業様の記事↓を拾って表示している様子…なるほど…
別のキーワードで検索すると…
AI様のお答えのすぐ下にMYブログが!!
(なお、こちらもAI様は私のブログ内容は参考にされておらず、上記サイトを参考にされているようです)
検索した皆様がAI様のお答えにより満足されて、私のブログまでクリックしないということも大いにありそう。
まあ、結局日能研って本部系とか関東系とかによって基準も異なるし、そもそもクラス数も教室によって違うので、私のブログが参考になるのかと言えばそれまでなのですけどね…
そんなわけで、おそらくブログのアクセス数激減の理由の一つとしてはGoogle検索においてAI様のご活躍があるのではないかという仮説でした。
まあ上記はあくまで仮説ですので、単にこのブログがつまらんから読むのやめた、という方も多分いらっしゃるでしょう…
今このブログを読んでくださっている方々がこれからも引き続き読みに来てくださるよう、精進する次第であります。