受験直前、当日
仕事(在宅)の昼休憩中にTVを見ていたら、2年前の今日にあてどもなく歩き回った某大型商業施設がロケで映し出されました。 ああ、そういえばこのお店も行ったな…と思い出すあの日。
今日で受験が終わる方もいらっしゃるでしょう。 そんな中、ここで2/4まで受験が続いた我が家の経験談を。
いよいよ近づいてきた東京・神奈川の中学入試。 塾の壮行会は今日か明日のところが多いのでしょうか。
今週から夫は新年会やら出張やら、そして息子も学校が始まり私のひとりの時間が戻ってきました。
本日仕事始めの皆様、お疲れ様です。 私もパソコンを開いてみたものの、ちっとも頭が働かないまま時間ばかりが過ぎて行きました…
前回、過去問対策の話を書きましたが… まあ、過去問だけの話ではないんですが、息子は圧倒的に社会が苦手です。
1年前の自分にこれだけは言える。 リアルタイムで中受ブログ読んでなくて良かった。
このタイトルの日能研のポスターが数日間は各駅で見られることでしょう。東京都、神奈川県の学校が第一志望の首都圏の中学受験生は、ついに勝負の日が始まりました。
第二志望校に合格した時点でその後予定していた芝国際(2023年当時は2/5まで受験日あり)及び併願校(最終受験日2/7)の受験はなくなりました。
前回の続き。 ※合否結果までの記載があります。 不合格を連発し、息子にとってこの日が最後の第二志望校受験のチャンスです。
前回の続き。 ※合否結果までの記載があります。 第二志望校2回目の受験日。
※合否結果までの記載があります。 時を少し戻して、第二志望校1回目の受験です。
前回の続き。※合否結果までの記載があります。 泣いても笑っても、最後のチャンスです。
前回の続き。※合否結果までの記載があります。 午後受験の時間が迫ってきたため、再び息子と受験校までの道のりを歩きました。
前回の続き。 息子は強がっているのか本当に何も感じていないのか、合否結果について全く感情を吐露しません。
※合否結果までの記載があります。 遂にやってきたこの日。 まずは体調不良もなく無事に試験を受けられることに感謝し、しっかり朝食も食べ、余裕を持って家を出発。
埼玉受験終了後、想像よりも長く感じた息子自宅待機の日々を過ごし、日能研の壮行会も終了、いよいよ決戦の日が近づいてきた1月末、 芝国際から謎のメールが。
埼玉受験終了後は、また普通に小学校への通学を再開しました。学校には来ていない子がそこそこいましたが授業は通常運営。しかも授業参観もありました。
前回の続き。 合格発表は当日の夜。パソコンの前に息子とスタンバイ。息子に自分でクリックする?と聞くと、自分でやるとのことでした。
前回の続き。 息子の試験を待つ間持参した本を読もうと思っていたのですが、周りを見ているとどうやらこの図書室の本は自由に読んで良さそうだったので、ウロウロと本を選び始めました。
2023年1月某日、ついに息子の入試本番がスタートしました。当日朝の目覚めは問題なし、さあ準備万端、忘れ物無し、息子の体調もOK!
小学校での三学期が始まり、我が家は普通に始業式から学校に通わせました。日能研の保護者会でも学校は休まずに行った方が良いと言っていたし、家に居られても私がイライラするのが目に見えてるし。息子によると、受験のためか体調不良かは不明ですが、始業…
混雑する三が日を避けて、某天神様に合格祈願に行きました。はじめて御祈祷もしてもらい、絵馬に第一志望の合格祈願を書き、お守りや鉛筆なども購入。よし、神頼みはバッチリ!と悦に入った瞬間、はっと気が付きました。