N50発達障害男子の中学受験、からの中高一貫校生活

発達凸凹、高IQでもN偏差値は50の男子。2023年の中学受験とその後の生態を綴るブログです。

MENU

ボードゲームで鍛えられるものは『知能』ではない?

過去に、息子のIQ…厳密に言うとPRI/知覚推理の数字だけが飛び抜けて高いのは、後天的にこれらのボードゲームで鍛えられたからではないかという記事を書きました。

sasachizu.hatenablog.com

sasachizu.hatenablog.com

sasachizu.hatenablog.com

sasachizu.hatenablog.com

しかし先日、私の大好きなすごろくやさんの創業者の方のインタビュー記事を読んだところ、どうやらボードゲームで一番鍛えられるのはいわゆる『知能』ではないようです。

以下引用。

――子どもがボードゲームで遊ぶことで、どんな力が身に付くと思いますか?

丸田:論理的思考など、頭が良くなる効果を望まれる親御さんが多いのですが、実際には期待とは違うところが鍛えられるので、そこに気がつかなければ活かすことが難しいと思います。もちろん論理的思考なども伸びますが、ボードゲームで一番問われるのは社会性なのです

ボードゲームの大きな特徴は、参加者たちが場を「小さな社会」と認識して支え合わなければできないことです。皆がルールや手続きを守ることで、楽しめる場を作っているのです。

 

――確かにコンピューターゲームは1人でもできますが、ボードゲームは無理ですね。

丸田:そうなんです、また社会性を身に付けることの中には、ゲームで負けそうになっても我慢して続ける忍耐力や、他人の勝利を尊重できるような情動の成長も含まれます。ルールを捻じ曲げてズルをすることと、ルール内で戦略を練ってゲームを有利に進めることの違いなども、楽しみながら少しずつ学べるといいですね。

しかし、「飽きた」とか「負けるのが嫌だからやめる」という身勝手な感情で場を壊してしまうのが子どもです。そこに気づいた上で親子で根気良く一緒に遊んでもらえると、社会性を育むことに活かしていただけると思います。

joshi-spa.jp

確かに!仰る通りですね!

息子はやはり小さい頃は負けると癇癪で自分が勝つまでやりたがったりとか、逆にもう勝ち目がないなと気づいた時点で「飽きた、やめる」と言って決着がつかないままやめてしまうことが多かったです。

(そして我々親も大人げないからわざと負けてあげたりとかあんまりしなかったのでね…)

そういう時は対戦型ゲームではなく、プレイヤーみんなで協力して目標を達成するタイプのゲームをやったりして気持ちを立て直したりしました。

こちらの『果樹園』はそういったメンバー協力型のゲームで、2歳から楽しむことができます。

順番にダイスを振り、カラスに食べられる前にみんなで果樹園のフルーツを全部収穫できればゴールです。木で出来たフルーツが可愛く、単純なゲームですが意外と大きくなるまで楽しめました。

そうやって、徐々にプレイヤー同士の勝ち負けがあるゲームでも楽しく最後までできるようになっていったのです。

ADHDASDのある息子ですが、楽しみながら自然に社会性の訓練として鍛えられていたんだなと思うと、しみじみボードゲームをやっていてよかったなと思いました。

 

なお、こうやって育ったせいなのか息子は今、更なるオタクの深淵『クトゥルフ神話TRPG』にハマっております。えっ?それは何?という方へ。

TRPGとはテーブルトークロールプレイングゲームの略で、進行役のKP(キーパー)(システムによってはGM等)と、PL(プレイヤー)による言葉でのやり取りで進行される卓上ゲームです。
クトゥルフ神話TRPG(CoC)はH.Pラヴクラフトによる小説、「クトゥルーの呼び声」(call of cthulhu)などからなる「クトゥルフ神話」と呼ばれる架空のストーリーを基にしています。
PLは探索者(PC:プレイヤ―キャラクター)と呼ばれる自身の分身となるキャラクターを作成し、シナリオクリアを目指して戦ったり謎を解いたりなんやかんやします。

アニオタが薦めるクトゥルフ神話TRPG|早稲田大学アニメ声優会より引用

 

一般的な中学生にはなかなかディープな趣味すぎて一緒に遊ぶメンバーを集めるのにも苦労しており、「そういうサークルのある大学に行きたいなあ」とか言い出してます。

クトゥルフ神話TRPGと言えば早稲田、というイメージだったのですが(上記の引用元noteもそうですし昔そういう系の早稲田卒の作家さんのHPによく訪問してたので)クトゥルフ神話TRPG 大学 サークル』で検索したところやっぱりTOPに出てきたのは早稲田のサークルでした。

www.kenkondo.jp

その他、検索に出てきた順に金沢工業大学足利大学京都大学和光大学文教大学…うん、結構あるんですね。

もしかしたらこれで目指す進路が決まってしまうかも…?でもまあ、それもアリなのかな。(そして多分早稲田は目指そうともしないであろう息子。頑張って目指してくれればいいのに…)