先日、息子は学校の授業の一環で「自分の知らない職業を知ったりすることで世界を広げよう!」的な目的で『職業適性検査』をやったみたいです。
ベネッセのこれかな?
息子は回答に迷った質問がいくつかあり、何パターンかの回答をしたので結果もその度に変わったそうなのですが、そこでおススメされた職業をいくつか教えてくれました。
・アーティスト
うん、まあ、わかる。成功するかどうかは別として、歌ったり弾いたり叩いたりDTMやったりは息子の好きなことではある。
・銀行員
銀行員なんてADHDには向いてない仕事の筆頭のような気がするんですが、なぜだろう?
息子、数字が好きだから?お金が好きだから?
・トラック運転手
…………トラック運転手!?
はたらく車にも運転にも興味のない息子なのに?体力も無いのに!
…と思ったんですがそういえば、とNaomiさんのブログのこの記事をすぐに思い出しました。
MENSA会員にはトラックの運転手さんが多いらしいです!
同じくMENSA会員の息子もとにかく頭を忙しなく働かせることは大好きなので潜在的に向いている仕事なのかな?「トラックの運転手に興味持った?」と聞いてみたところ「全然」と言っていましたが…
免許を取れる年齢になったらまた変わるかもしれませんね。ただお仕事は過酷そうなので体力無しには難しそうですが
なお先日中華街で見てもらった手相占いではものづくりや研究職に向いていると言われていました。占いなのに一番現実的。
それにしても、こういうの学校でやるの面白いな~。その他にも将来のことを考えるために卒業生や学校に縁のある方などをお招きいただいて仕事の話を聞くイベントがちょこちょこあるみたいなんですが、そのお仕事が多岐にわたってます。
息子の学校はN50とはいえ一応特進クラスもあるような進学校なので、それこそ保護者にはガクスイの成績〇〇以上!とか有名大学進学を前提として成績について結構あれこれ言うのですが、こういう生徒に向けた将来の話なんかだと意外と大学進学が全て、ではなく手に職系・職人系のお仕事なんかもたくさん紹介してくれているみたいです。(だから最近息子が専門学校に行きたいと言い出したのかな?)
ちなみに現在の息子、やりたいことはあれどなりたい職業は何もない、というか「わからない」そうです。家業を継いだりする必要のない普通の中3なんてそんなもん?
私は中学生の時はひたすら「毎月決まったお金がもらえるサラリーマンになりたい」と思っており(家が収入不安定な貧乏自営だったので)、会社員になれれば何でもという感じでどんな職種があるかとかは何にもわかっていませんでした。
まあ資格も何もない文系総合職なんて自分で職種を選ぶ余地なんて全くないんですけどね…まさに配属ガチャ
しかし今じゃ大手のサラリーマンになったところでどうなっちゃうかわからないもんなあ。でも会社がどうなっても優秀な人については引く手あまただったりするものね。
もし会社員を目指すとしてもただただ『サラリーマンになる』じゃなくて、何かしらで唯一無二の人材になることを目指していかないといけないのかもしれない。
あとは昨日の記事で紹介した、社員全員WAISを受けて得意なことを伸ばせるような配属にしてくれる会社がいいな…
ちなみにひろゆき氏によるとADHDの人はBtoCの仕事をするといいらしいです。
私もBtoCの仕事とBtoBの仕事両方やったことがありますが、営業職に限って言えば確かに一理あるかもしれません。
でもモノを売る場合、モノの流れの上流のBtoBになればなるほど楽になる仕事っていうのもあるんですよね…
モノを作って売るのとコト(サービス)を作って売るのでは、また違う気がするな。
ADHD要素がクリエイター方面で大暴れしているカレー沢薫さんの発達障害エッセイ漫画も面白いです。クリエイターで身を立てられれば一番ですがそれこそ狭き門。
↓の作品は6月から綾瀬はるか主演でドラマ化ですよ、すごい!
恋愛方面に重きを置いた変な脚本じゃないといいなあ。楽しみです。