N50発達障害男子の中学受験、からの中高一貫校生活

発達凸凹、高IQでもN偏差値は50の男子。2023年の中学受験とその後の生態を綴るブログです。

MENU

もういくつ寝ると箱根駅伝2025

区間エントリーが出ましたね!

注目の2区、青学は兄じゃなくて弟?、とか駒澤と國學院はやっぱり想定通りだったなあ、とか創価は当日変更前提だろうけどどっちが来るのかなあ、とかワクワクが止まりません。

元旦よりも2日、3日の方が楽しみなお正月。でも今年の元旦は家にいるし、ニューイヤーも見ようかな。

 

子供の頃から正月と言えばTVは箱根駅伝の家庭で育ち、今やこんなに楽しみにしている箱根駅伝ですが、実は大学在学中はそんなに熱狂して見ていませんでした。選手たちと同じキャンパスにいたのに!

なぜかと言うと、リアル大学生当時はスポーツ推薦入学者にあまり良い印象を持ってなかったんです。(自分だって附属上がりのくせに)

これには理由がありまして…

 

当時、ある授業でたまたま一緒になって授業中にすごい話しかけてくるスポ推ボクシング部の男子がいたんですよ。

で、オレは試合さえ出てれば単位もらえるから~勉強しなくてOK~つか先生何言ってるか全然わかんないし~みたいなこと言ってて。

 

あ?スポ推ってそんななの?すごいウザイんだけど。

 

とスポ推入学の子たちの印象激悪になってしまったのでした。(多分彼がそうだっただけで、皆が皆そうだったわけではないと思います)

で、自校の選手はほぼスポ推の人たちが箱根走ってましたが、早稲田は長距離の推薦枠少なくて一般入試の子が箱根走ってるとか、そもそも筑波とか国立の大学はスポ推ないからすごいなと、そういう学校ばっかり応援してました。

 

それなのに、卒業してから謎に深まる母校愛。またフラットな気持ちで応援できるように。

同世代の監督が増え、そして当時の選手のお子さんたちが選手として走ったりしてるしね、またあの頃とは全然違う気持ちで応援してます。

 

そして昔はどうだったかわかりませんが、今はそれなりの学校はスポーツ実績の他にある程度の成績が取れていないと推薦も通らないみたいで、今の子たちは本当にすごいなと思います。

今回私が注目している中央大学のスーパールーキー岡田開成くん(※エントリーでは補欠でしたが当日変更でどこかに入ってくると思います!)は法学部なので、寮がある八王子から昨年学部がまるっとお引越ししてしまった茗荷谷キャンパスまで朝4時半起きでトレーニングしてから通って授業受けてるとか。スポ推だからって八王子キャンパスの学部に入学するわけじゃないのね。

sportiva.shueisha.co.jp

なお彼、茗荷谷キャンパスでwakatteにタゲられてました。

sasachizu.hatenablog.com

岡田くんは洛南高校で駒澤のエース佐藤圭汰くんの後輩だったんですが、その先輩の佐藤圭汰くんのシューズがonだって最近見ました。えっナイキやアディダスじゃないんだ!めずらしくないですか!?

www.gqjapan.jp

私もここ数年スニーカーはonを愛用してます!

 

話が横道に逸れました。

今回エントリー選手の10,000mの成績だけ見ると中央大学が一番らしいんですがまあ持ちタイムだけではわからないのが箱根駅伝なのでね…!

なんと言っても山の適合者がいるかどうか、そして襷の重みで実力以上の根性見せられるか、逆にプレッシャーに押し負けるか。伝統校ほどOBの声が大きくて大変みたいですし。

そして3強(青学・駒澤・國學院)以外で私がもう一校注目しているのが立教なんですが、ここは新興校でOBのプレッシャーがなく監督も変わってのびのびとできているのが強くなった理由のひとつなのかなと思ったりもして。

影に隠れがちなマネージャー業務への心配りとか、高林監督のマネージメント力もすごい。

4years.asahi.com

なお高林監督が以前コーチをされていた駒澤大学ですが、95回大会では予選会からの出場なのに4位になってるんですよね。立教はどこまで上がってくるか楽しみです。

 

【余談】

最近AirdogのTVCMに青学の原監督が出演しているのを見るのですが、このCMを見る度に「クリリン中大のことかー!」と思ってしまうのは國學院と並んで久々の優勝候補扱いだった前回の中大に思い入れがありすぎたからでしょうか。

あんなことになるなんて思わなかったもんね、今年のリベンジ期待してます!