前回の続き。
今回は現地での機動性を考えて電車旅にしたのですが、いざ鎌倉に出発!というこの日…
またもや雨。
私が鎌倉に行くとなぜか雨。まあ天気ばかりは事前に予想できないから仕方ない。
さて、鎌倉に着いたら真っ先に行きたいお店がありました。
前回スコーンを購入したGood Morning Scones Kamakuraです。
本当は翌日に来たかったのですが、翌日は定休日。とりあえず好みのスコーンを一人二つずつ選んで購入。
次はまた夫のリピート希望で前回行ったしらす問屋 山助 鎌倉本店に向かおうとしたところ…
息子、腹痛発生。
(雨+電車の冷房で冷えた模様)
とりあえずトイレ!確か今さっき公衆トイレ通り過ぎた!とアワアワしながら来た道を戻るも、慌てすぎてその公衆トイレを見過ごすポカをやらかす私。
トイレを探すより、もうしらす問屋 山助に行っちゃった方が早い!ということでお店にダッシュ。
ここで息子、数十分トイレを占領。(他のお客様、ごめんなさい…)
我々は席に着き、ビールと塩辛でしばらく息子を待つことに。
前回飲めなかったので、ここぞとばかりに地ビールを注文。
「北鎌倉の恵み」はカラメル風味のアンバービール。
ラベルの大仏様がインパクト大の「大仏ビール」は黒ビール。
しかしまだまだ息子がトイレから出てくる気配がないので食事を始めることに。
前回来た時食べきれないくらい量が多かったので今回はハーフのしらす丼にいくらトッピングにしましたが、これでちょうど良い量でした。(夫はしっかり海鮮丼を頼んでました)
と、ここでようやく息子帰還。
しかしお腹が落ち着かないのでご飯は食べないと言う…
とりあえず「温かいものを飲みな」と夫がお味噌汁を飲ませ、息子が「冷房が寒い」というので(そんなに寒くなかったけど)急いでここを退店。
うーん、海鮮楽しみにしてたのにねえ、残念。
この時点でホテルのチェックインまでまだあと3時間。
外は雨だし、息子のお腹の調子は良くないしで、当初予定していた食べ歩きはできず。
小町通りに時間を潰すのにはちょうど良さそうな柴犬カフェやサモエドカフェがあったので「行ってみる?」と聞いてみるも息子はNG。フクロウカフェにはちょっと興味を示したものの、「いや、行くなら明日でいいや…」とやる気なし。
ちなみに私は江ノ電に乗って大仏を見に行きたかったんですが、夫が「それは雨じゃない明日にしようよ」とこちらも却下。
えー、じゃあチェックインまでどうする…?
結局、前回も行った鶴岡八幡宮へ向かうことに。
まあ私と夫は前回行ったけれど、息子は初めてだしちょうどいいか。
ということで、息子に聞いてみる。
「鶴岡八幡宮を建てた人は誰でしょうか?」
当然、わからないとの回答。仕方ないなあ、源頼朝だよと教える。
私「では源頼朝は何時代の人?」
息子「えー…?…平安時代?」
うん、聞き方が悪かった。間違いではない。
私「じゃあ源頼朝は何をした人?」
息子「…知らん」
…ねえ息子、ここってどこだっけ?今、君はどこにいるんだっけ?
「え?鎌倉」
そうだよ!ここはKA・MA・KU・RA!
ということは?ねえ、ということは!?
これが来年から偏差値65程度の高校に進学予定の中3でいいのか?
(※中高一貫ですが高入あり)
ちなみに息子が中学受験生時に日能研の公開模試で叩き出した社会の最低偏差値は28です。偏差値20台ってホントに出るんだ、と驚いたよね…これでN50校に入れたんだから大したもんだわ…
(↓驚愕の最低偏差値を更新した話。インパクトがありすぎてずっと忘れられない数字)
話が横道に逸れました。
その後北条政子を覚えていた息子の脳ミソにちょっとだけ安心しつつ、鶴岡八幡宮ではとりあえずお参りしおみくじを引いたりお守りを買ったりしたのですが、ここで息子がまた「ちょっと休みたい」と不調を訴えました。
続く。