N50発達障害男子の中学受験、からの中高一貫校生活

発達凸凹、高IQでもN偏差値は50の男子。2023年の中学受験とその後の生態を綴るブログです。

MENU

部活に入れない

1年生の時に入った部活を辞めた息子。実はうすうす2年生からやりたいと思っていた部活があったようなのですが、なんと入部を断られていたことが判明しました。

 

未経験者だから、とかそういうわけではありません。

 

入部説明会に行かなかったから。

 

説明会は複数回行われており、私も説明会があることは知っていました。

息子が行っていないようだったので「行かなくていいの?」と聞いていたのですが、あれが忙しかった、これが理由で時間がなかった、など行かなかった理由を並べ立てられ…

本当に忙しかったのか、すっぽり頭から予定が抜けていて行かなかったのか、今となってはもうわかりません。

ただ…

 

それを聞いて、私の方ががっかり

要領が悪いというか、なんと言うか…

 

1年生の時に入っていた部活は息子が入試前の部活体験会で一目惚れしたところで、本人がこの部活をやりたいからこの学校を受けてもいいかな!みたいな感じだったので、入学してすぐに入部を決めてしまいました。

体験期間があったので、他の部活の体験もしなくていいの?と聞くも本人全く意に介せずさっさと入部を決めてしまい、そして「思っていたのと違った!」と辞める羽目に。

 

一回失敗しているんだから、慎重に動けば良かったのに…

 

まあ、本気でやりたいとは思っていなかったのかな。

本気でやりたければ何を置いても最優先で動くだろうしね。

 

しかし、部活もやっていない、塾も行っていない、習い事は月一程度なので、小6~中1の頃に比べて息子が圧倒的に家にいる時間が増えました。

 

それが思いのほか、私のストレスになっています。

 

夕方早い時間に家に帰ってきて、勉強するでもなく何か趣味に打ち込むでもなく、ひたすらYoutubeとゲーム(まあゲームは趣味と言えば趣味なのか)。特に最近また例の音ゲーを再開し始め、うるさくてたまらない。

どこにいてもスマホをダカダカ叩く音や、クリアできなかった時の地団駄ヒステリーが聞こえてくる。

 

あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛うるさぁぁぁぁい!!!

 

顔を見れば小言を言ってしまいそうなので極力顔を合わせたくない。こんなことで在宅フリーランスであることが裏目に。

近所に長居できるカフェもないし、どうせならWワークで17:00~21:00とかのバイトに行きたい気分。飲食だったらちょうど忙しい時間だしアラフィフおばちゃんでも採用してくれないかしら。あ、でも肩治してからじゃないと役立たずか…

受験の時はまさにこの「息子が家にいる時間」が私も家にいるべき貴重な時間だったんだけどな…