N50発達障害男子の中学受験、からの中高一貫校生活

発達凸凹、高IQでもN偏差値は50の男子。2023年の中学受験とその後の生態を綴るブログです。

MENU

ギフテッド中学生あるある、いくつ当てはまる?②

『ギフテッド中学生あるある7選』の動画より、前回の続きです。

sasachizu.hatenablog.com

 

⑤話や助言に耳を傾ける相手とそうではない相手が明確 →○

まあ私の話なんていつも右から左ですが(悲)、学校の先生たちについてもかなり本人の中で話を聞く人とそうでない人は線引きしているようです。(好きな先生は大体30代男性)

以前手相を見てもらった時にも言われたのですが、何事も息子が才能を伸ばすためには良い師に付くのが一番だそうで…息子の運命の師はどこにいるのかしら…

 

水瓶座の師と言えばみんな大好きわが師カミュ

 

⑥やりたいこととできることのギャップが大きい →△

動画で話されているような「大人の世界でないとできない」というよりは、自分の理想としているものや完璧に仕上げたいと脳内で思い描いているものがあっても、技術的にプロじゃないとできないようなことばかりでその通りに行かないということがままあります。

未成年だと親や先生の承諾がないとできないようなことは、その都度交渉して承諾を得て自分で進めるようになったので、大分進化したなあと思います。

ただ、息子は「今できなくてもいつか出来るように努力する」ということをしなくて「今できないんだったらそれで終わり」なのが残念なところ…

 

⑦高校を飛ばして早く大学に行きたい →✕

これだけは明らかに当てはまっておらず高校は絶対行きたいそうで、本人曰く一番楽しみにしているのが文化祭なんですって。

確かに息子は学校の授業は好きではないのですが、学校行事は大好き!お祭り騒ぎ大好き!なのです。

中学に入ってメンタル的に色々あった時も、文化祭や体育祭、宿泊行事などは前々から楽しみにして全力投球。行きたくない、やりたくない、休みたいと言ったことは一度もないのですよね。(やった後にあれがあーだったこーだったと文句は言うけど)

小学校の頃も、学芸会では主役に立候補して熱演したのがきっかけで、それからしばらくの間は他学年の子達からもすれ違いざまに「あっ○○!」と劇の役名で呼ばれたりしていました。

別に陽キャなリーダー的存在とかじゃないんですけど、根はパリピなのか…?

 

ということで、当てはまるところもあり、そうでないところもあり、の結果でした。

まあ定型の子でもいくつかは当てはまる項目もあると思うので、これが当てはまるからギフテッド、当てはまらないからそうじゃない、みたいなことも無いと思います。

ただ!我が家としては息子が中学生になって本当に育児が(それまでに比べて)楽しくラクになったのは事実です!!

(※あくまでも乳幼児期や小学校時代に比べて、なのでまだまだ大変なことはいっぱいあるんですけどね)

 

なのでまだ小学生以下の大変な2E育児をされている方には希望を持ってほしいなと思います。もちろんそこも個人差ありでしょうけど…

 

ギフテッド・2E理解のために読んだ本↓