早い所では5月頃に行う中高一貫校の文化祭や体育祭ですが、この11月で大体の学校が終了となるのでしょうか。
(なお学校の特定を避けるため、このブログで息子校の学校行事等はリアルタイムで情報発信していません)
2023年中受組の我が家は小4~小6が丸々コロナ禍だったので、受験前に文化祭に行けたのは6年生になってから第一志望校のひとつだけでした。(体育祭はひとつも見に行っていません)
6年生になってからだと模試と被ったり、ミライコンパスの予約争奪戦に負けたりしてもう全然たくさん周る余裕がなかったです。
2年前、第一志望校の文化祭に行った時の話はこちら↓
なので現在通っている学校の体育祭や文化祭は、実際に生徒の保護者の立場になってから初めて体験したのですが…
受験生親子向けに受験相談会なんかもやっていた当時の第一志望校と違って、すごく、内輪向け感。
まあ体育祭は息子校以外でもそんなにお客さん向けにやっているところはなさそうですが、学校の宣伝になりそうな文化祭の方もなんとなく、これからこの学校を検討する受験生が来てもそんなに楽しくないかもしれないな…と思われます。
が、在校生はとても楽しそう。
受験生やその保護者がお客さんとして来校する場合は、ちゃんと外向きの「おもてなしの雰囲気」があった方が学校の印象は良さそうですが、在校生になってみると意外とその辺はどうでもいいのかもしれません。(別に排他的なわけではなく、ただ先生ネタとか、在校生の内輪向けの盛り上がりの方が大きい感じ)
あとはもう、共学だからですかね。他校の男子や女子が来てキャー♡という様子もなく(そもそも身内以外の他校生来場不可)。
そして保護者の立場で息子校の文化祭を見てみると…
なんかもう、みんな精一杯青春しているのを見るだけで他所の子なのにちょっと泣きそうになっちゃうんです(歳のせい?)。一見地味な文化系同好会も素晴らしい発表を披露しているし、この発表のためにいっぱい練習したんだろうな…とか想像したり、高3生が「この発表を最後に引退します、これからの後輩たちを応援してください!」って言ってるのとか。
そう、息子たち中学生よりも高3の子たちが思いの外全力で楽しんでいる様子を見ていて胸いっぱいになってしまって。息子はこんな最上級生になれるのだろうかと思ったり、私自身が高3の時って文化祭こんなに楽しんでなかったなって。
(当時私の学校は飲食店の出店は確か抽選制だったので希望していてもできなかったり、クラス単位の出し物なども自由参加で多分自分のクラスはやってなかった。文化部でもなかったのであまり文化祭の記憶がない…受験も無かったのに何やってたんだろう?友達とサボってカラオケとか行ってたのかな?)
ちなみにお子さんが他の中高一貫校に進学したママ友さんにこの話をしたら、「ウチの学校はもう高3は受験だから文化祭とかやらないよ」と言っていました。
そっか、秋開催だと高3は参加しないこともあるんだな…そういうのも受験前は全然調べてなかったわ。特に推薦入試が増えている今の受験様式だと年明けよりもこの秋が勝負っていう子も多いだろうしね。
まあそんな感じで、受験するかもしれない学校の文化祭の見学に行って「イマイチだな」と思われた受験生&保護者の皆様、入学して当事者になってみると意外と楽しかったりするかもしれません。
そして、いずれ来る大学受験のことを考えて高3生が参加しているかどうかもチェックしておくといいかもです。