N50発達障害男子の中学受験、からの中高一貫校生活

発達凸凹、高IQでもN偏差値は50の男子。2023年の中学受験とその後の生態を綴るブログです。

MENU

学生時代のアルバイトの効用

発達障害界隈ではおなじみ(?)のカレー沢薫さんの書く文章がわりと好きなので、私はカレー沢さんの記事がGoogle Discoverでおススメされてくると結構読んでます。

ちなみにこちらはご本人による発達障害への気づき、検査、通院、投薬などにまつわるアレコレを笑いながら楽しく読める漫画です。おススメ↓

 
で、今回こちらの連載記事を拝見しました。

tree-novel.com

テストの点数だけは良い何もしない生徒は、誤って「優等生」の箱に入れられるという、痛恨の仕分けミスが起こる場合がある。しかし学校ではそこまで問題と見なされなかった「周囲と馴染まない」と「何もしない」は会社内だとド級の害悪として扱われるのだ。

学校では問題なかった子どもが社会にでてからずっこけて、再起不能になるのは、学校と会社の性質があまりにも違いすぎるせいもあるのではないか。

 

ああー…これね、昨日の記事で高校受験における内申書について触れましたが、一部の内申取れないタイプでも疑似優等生として発生する問題ですね。

私は中学までは内申取れるタイプでしたが、息子ほどではなくても自分にADHDASD要素があると思っています。それでも社会に出た時ずっこけることなく約20年間組織の歯車として会社員をやって来れたのは、高校入学直後から大学卒業直前まで7年間何かしら続けたアルバイトのおかげなんじゃないかと思っているのです。

 

何度かブログにも書いていますが私は貧乏育ちのくせに私立高校から私立大学に進学したため、バイトをしないという選択肢がありませんでした。

高校入学と共に初めて始めたアルバイトは某ファミレスのホール係。もちろんバイト内で最年少。当時の店長が意地悪で仕事も教えてもらえずいじめられ、辞めますと泣いたところ優しかった副店長に慰められ励まされ、結局そこはその後4年程続けました。(なおその意地悪店長はパートさんたちのクーデターに遭いクビになりました)

 

15歳にして全員が自分より年上という環境の中でその人たちと一緒に働き、接客する際の言葉遣いや態度、身だしなみ、間違えてしまった時の振舞いを叩き込まれ、忙しい時に効率良く動くためにはどうしたら良いかを自分の頭で考え、そしてお金を稼ぐということはどういうことなのかというのが身に染みて感じられた、かけがえのない経験だったと思います。(そして頑張れば頑張るだけパートのおばちゃんたちに可愛がってもらえたし、フリーターや大学生のお兄さんお姉さんも遊びに誘ってくれた楽しい思い出)

今思えばこの時に社会に出る準備体操が出来ていたのですね。

 

夫もやはり高校時代から某ファーストフードで同じような環境で働き、バイトというのはその後の仕事観や人生観に大きく影響するというのが共通認識でした。

なので、息子にも高校生になったらぜひバイトをして欲しいと思っていたのですが、息子校は校則でバイト禁止…

しかも、夫も私も大学を一般受験していないのでこれだけバイトが出来たわけですが、一般受験必須の息子だとそういうわけにもいかないんだろうな…とちょっと残念。

 

コミュ力強め体育会系とかならともかく、コミュ力弱め内向派は発達要素が無くても周りに同年代しかいない学生時代からいきなり会社員という組織人になるのって絶対ギャップが生じると思うのですよ。できれば年下の対象とマンツーマンの家庭教師とか郵便局の仕分けのような期間単発ではなく長期で雇われる対人スキルを鍛えられるようなバイトをして、徐々に年上だらけに囲まれることとお金を得ることの重みを実感していった方が良いと思うのですよね。

企業の採用面接で聞かれる『ガクチカ』がバイトであってもいいと思うのです。(実際、前職での仕事出来る新人は接客業のバイト経験が長かったりしてました)

あ、闇バイトやパパ活はダメ、絶対。

 

ちなみにバイトは大学生になってからでもいいと思いますが「理系大学生は忙しくてバイトなんかしてられないよ」みたいな情報が多々あってどうしよう~と思ってたんです。でもそれも学部によるようですね。

こちらの動画を見て安心しました。

youtu.be

豊洲から浅草に移動してバイト、そしてサークル的な活動もしてて充実しまくりの学生生活。それにしてもこの彼が爽やかイケメン過ぎてビビる。密着対象に選ばれるわけだわ。

 

ちなみに特性は特性としてやはり変わらないというのはあると思うので、私も正直会社員やってた時より今のフリーランスの方が全然楽は楽です。でも会社員経験なかったら多分フリーランスも出来てなかったかな…とも思います。

 

あ、あと先のコラムでカレー沢さんが書かれているこちら、

ちなみに大人になると家庭内でも「何もしない」は有害になってくる。

「問題さえ起こさなければ真面目」という学生時代の認識のままでいると、家事も育児もしないのに「俺はギャンブルも浮気もしない良い夫」と自己を誤認してしまい「何故か急に離婚を切り出された」ということになりかねない。

男子(と家事やらない女子)諸君、気ぃつけとこね!