先日私立中のいじめ記事のことを書きましたけれど、この事件を受けて一部の中受産業関連の方が「こういうことが明るみに出たらむしろ浄化されていい学校になる」とか「不祥事なんてどこの私立中にもある」とか言ったりしているようです。
不祥事なんてどこの私立中にもある…?
まあ「どこにもある」とは言えないかもしれませんが、先日Xで流れてきた投稿です。
これから私立大妻中学校の先生方に対する裁判の
— とこ (@k333zom3H1Yl1JU) 2024年9月4日
第三回口頭弁論が始まります。
学校、とりわけ私学の治外法権をなくし
子ども達の人権が守られる国になるように
本人訴訟を頑張ります!
写真は今日の東京地裁です。#治外法権#私学 pic.twitter.com/PffbVWihC1
いくつか記事を遡って読ませてもらいました。発端はこちら↓のようです。
発達障害で苦手なことが書かれ努力不足で退学になる誓約書を書きました。
— とこ (@k333zom3H1Yl1JU) 2022年4月21日
誓約書の一番上で学則順守があり、教師はこの誓約書を根拠にしました。
携帯を2台持っているかもしれない
ので調べたがなかったので
目的がバックの整理に変わり手を入れ物を取り出し最後の最後まで2時間以上見ました。 pic.twitter.com/lJRQhj8Trw
後半の内容がちょっとわかりづらいですが、別の投稿によると「私の娘は携帯2台届けを出さずに持っているかもという密告で別室で2人教師にバッグ所持品検査をされ目的物なくバッグ整理目的に変化してから2時間以上昼食時間無視され手を入れられました」ということでした。携帯を探す目的のはずがお財布の中まで見られたそうです。
宝仙順天堂理数インターでも被害者は学校に誓約書を書かされていましたが、こういう誓約書を書かされるって割と当たり前にあることなの?
この件に関しては2022年の投稿のようですが、私自身息子の中受の頃はXのアカウントすら作っていなかったのでもちろん中受アカウントの方々をフォローすることも無く、この事実は最近フォローした方のリポストで初めて知りました。(そもそもXのアカウントを作ってからもほとんどゲーム公式アカウントのお知らせとか見ているだけで普段あんまり開かないのですが、先日のNT東京に行かれた方の感想が見たくて長時間Xで時間を溶かしていたらたまたま出会ってしまった)
このブログは中学受験体験記とはいえ、N55クラスの優秀なお嬢様をお持ちの保護者様には全く参考にならないブログなので、どのくらいその層の方がご覧になられているかはわかりませんが…
もしこの学校が志望校だったとしてこういう事実を知ったら、我が娘に受験させたいと思われますでしょうか。人気が下がったらその分受かりやすくなるとかもあるかもしれませんけど。(でもN55辺りでどうしても女子校行かせたいとなると選択肢に入ってきちゃうのはわかります。最近山脇の人気が上昇中らしいので、そちらに流れるご家庭もあるかもしれません)
私だったらいくら塾の先生などに「不祥事はどこにでもある」と言われても、辞めさせた生徒のご家庭と裁判抱えてる学校に通わせたいとは思えないなあ…
あとこの学校の校訓「恥を知れ」なんですよね。まるでこの方↓が言っているのかと驚きました。
(ハマーン様はカミーユに対し「恥を知れ!俗物!」と言っていましたが、大妻の創業者は人に向けた言葉ではなく自分に向けた言葉としているようです)
ちなみにこの事実を知ってか知らずかは存じませんが、知り合いのご家庭でもこちらの学校を受験した方はいらっしゃいます。(現在通ってはいません)
お母様の雰囲気はきっちりピシャッとされた方で、お嬢様にもそれを求めるタイプ。
逆に、学校説明会に行って「うちには合わないと思った」とこちらの学校の受験をとりやめたご家庭もありましたが、そちらのお母様は割とゆるふわタイプでした。
なのでまあ、校風が合えばそのご家庭にとってはいい学校なのでしょうし、そうでなければ地獄が待っている…という話なのかもしれませんけれど。
2024年度からは私立中学にも障害への合理的配慮が求められるようになっているので、この学校もこれから変わっていくのでしょうか。
あとはねえ…私学としてどうしても発達障害の子を「校風に合わない」という点で排除したいのなら入試の時点で面接必須にすればいいんですよ。慶應の附属は3校とも面接と体育の試験があって徹底していますよね。今は面接をなくしていく学校の方が多いのかもしれませんけど、多分たくさんの子どもや学生を見ている方ならなんとなくわかると思うので…。
入試問題は学校からのラブレターと二月の勝者で黒木先生も仰っていますが、学校に合う欲しい子を取る、それが私学の入試だと思うのです。そういう意味で息子の第一志望校の入試問題は本当によく考えられていると思いました。(ここも個別相談会で聞いた時、忘れ物は絶対許さない方針でした↓)
うちの夫は未だに「息子がこの学校にご縁をいただかなくて良かった」と言ってます。(傍から見たら負け犬の遠吠えですけど)
でも確かに校風に合わなかっただろう、というのは私も中学入学後に起きたアレコレで心から実感しました。今の学校だからこそ2年生の今も通えているけど、もしかしたら1年で退学になったかもしれない…