日能研
対面の私学フェアでは時間オーバーにより志望校の1校しか話が聞けなかったので、Netty Landで気になっていた学校の話はこちらのオンライン私学フェアに参加して伺うことにしました。
日能研にはユリウスという系列の個別指導があり、毎度保護者会の前後にはユリウスの宣伝があります。4年生、5年生とユリウスについてはスルーしてきましたが、今回ばかりは考えざるを得なくなりました。
6年生になり、日能研では毎月のようにZoomで保護者会が実施されるようになりました。まずは22年の入試報告会、そして6年前期の学習方針。3回目の保護者会ではついに最終的な志望校の決定に向けてのお話と、志望校関連の書類を書いて提出する必要がありま…
5年生で学級崩壊した息子の小学校のクラス。本当は6年生でのクラス替えを希望していたのですが、例の校長の方針によりそれは叶わず。
2022年2月より、小学校より一足早く新6年がスタートしました。さて、6年最初の公開模試はと言うと
5年生時の主なエピソードは小学校の学級崩壊がメインになってしまいましたが、しっかりがっつり日能研でもお勉強して(?)おりました。 ここでまたで日能研にお支払いした金額をまとめてみます。
息子がリアル中学受験生だった当時はあまり人の受験ブログとかを読まなかったので、自分がこのブログを書くようになって初めて『ボリュゾ』という言葉を知りました。
『ガーゼ』って今大変なガザ地区がその名前の由来なんですね、知らなかった…(第7回ウルトラクイズより)こういう情報を知るといろいろ気になってガーゼのこととか調べ始めて止まらなくなってしまうのですが、息子は私のそういう気質は受け継がなかったみた…
相変わらず日能研では真ん中のクラスですが、たまに前列の方にも行くことがある様子。育成テストや公開模試の結果について教科ごとにクラス内ベスト3が貼り出されるのですが、算数や理科については時々このトップ3に入るようになってきました。そんな感じ…
さて、そんなこんなで小学校生活としては暗黒時代真っ只中だった5年生中盤、日能研での公開模試の成績はと言うと
面談①からの続きです。
本題に入る前に。 私は大学駅伝ファンなのですが、今日の全日本は本っ当に面白かったので興奮冷めやらぬうちに書いてます!!
日能研では5年生になると通常の授業に加え『算数演習講座』と『記述演習講座』の二つの選択制の演習講座があります。
ここまで4年生時のエピソードをいろいろと書いてきましたが、4年生の頃のことは正直だいぶ忘れかけていてもうあまり出てきません。まだそこまで成績に必死でなかったからかもしれません。とにかくコロナで家にいて、いろいろなことがオンラインへと変化し…
日能研はテストの成績により、クラス分けだけでなくクラス内の席順も決まります。息子は一番下のクラスだった時は大抵最前列にいましたが、夏以降に上がった真ん中のクラスでは後ろの方の席にいることが多くなりました。すると、彼の身に以下のことが起こり…
先日『有吉ぃぃeeeee!』というTV番組で来月発売の桃鉄最新作のプレイをしていたので、前作の桃鉄を購入した時のことを思い出しました。
初めての面談②からの続きです。
息子の久々の発熱を伴う病気にちょっと甘い顔をしていたら ちっとも言うことをきかなくなりました。
2020年の夏期講習前。通塾も再開したり、比較的勉強のペースも落ち着いてきた頃に日能研の先生と面談の運びになりました。初めての面談です。私は聞きたいことを3つ準備して臨みました。
4年生時、2020年春。日能研では新型コロナで対面授業を休止し、動画配信による授業を自宅で聴講する方式になりました。小学校が休校となり勉強に不安を抱える中、本当にこのタイミングで通塾していてよかった、動画ありがたい、と思ったのもつかの間